採用情報
求める人材
最も重要視しているのは「モノづくりが好き」という気持ちや「モノづくりをしてみたい」という好奇心があるかです。
経験が浅くても大丈夫、熱意や意欲がある方を募集しています。
モノづくりを生涯の仕事にできればと思える方、共に成長を目指す意志のある方、是非応募ください。
募集要項
募集職種 |
商業施設の内装施工管理 CAD施工図スタッフ |
資格 | 普通自動車免許 |
給与 | 月給25万円以上/未経験 月給30万円以上/経験者 |
勤務時間 | 8:30~17:30(実働8時間)※直行直帰OK |
休日休暇 | 【休日】土曜・日曜・祝日 【休暇】有給・夏期・年末年始・GW ※現場明けには、1週間ほどの休暇あり! |
福利厚生 |
■昇給年1回 |
仕事も大事!気晴らしも大事!安心して働ける環境づくりの一環として福利厚生の充実を目指しています。
いい仕事したいから!いい休日を過ごす!
いい休日を過ごしたいから!いい仕事をする!
どちらが先でもかまいません・・・・!プロセスをしっかり実行し日々改善しいい結果を出せるよう共にモノづくりをしていきましょう!

社内風景

業務ミーティング中

休憩中

暇な時は倉庫のメンテ

社員旅行
社員インタビュー
営業制作部20代
入社して研修や勉強会開催していますが、参加した感想はどうですか?
協力業者様の作業を見学した際には温かい言葉をかけていただき、協力業
者様と弊社がとても親しい関係だと感じました。また、勉強会では同じ目
標に向けて仕事ができるように、意思疎通を通して足並みを揃える姿勢に
感動しました。


営業制作部20代
入社の決め手となったポイントは何ですか?
元々内装関係の仕事に興味があり、内装に絞って仕事を探していました。
少人数だからこそ、社長に自分の意見が直接伝えられることが魅力に感じ、
福利厚生も充実しており、平均残業時間が少ないというところで、
ワークライフバランスが取れると思い、それが入社の決め手になりました。
営業制作部30代
途中入社ですが今までの経験活かせてますか?
別業種からの転職で不安がありましたが、現場の職人さん含め皆様が色々教えてくださりますので、しっかり自分のスキルとして身に付けていけると実感しております。
自分のいままで培った物を、この業種でどのように活かし強みとしていくか併せて経験を積み向上していきます。


営業制作部20代
CAD未経験ですが大丈夫ですか?
CADソフトの使い方から施工図の描き方まで、ベテランの先輩が丁寧に教えてくださるため、無理なく一歩ずつ進むことができています。実際に現場に出ている社員の意見も聞きやすい環境なので、勉強中の身でもやりがいをもって取り組むことができています!
営業制作部30代
これからどう成長していきたいですか?
現場を経験していくことで、出来ることや知識も少しづつですが増えていっているので一人でも問題なく現場をこなせるようになりたいです。あとは資格を取っていきたいです。


営業制作部40代
実際に入社してみてどうですか?
最初は不安も有りましたが、今では仕事の楽しさややりがいを感じながら働いています。解らない事や難しい事も沢山ありますが、先輩方にアドバイス・サポートして頂きながらも自分で考え行動し、成長できる会社であると感じております。 また、福利厚生が整っているので安心して働けるところも会社の魅力と感じております。
営業制作部40代
一緒に働く仲間に一言
設立10年目で従業員数が多くはない内装施工会社だからこそ、自分の施工経験がそのまま会社の実績と 直結していることを実感しています。これからも未経験な現場や困難と思われることに 積極的にみんなでチャレンジして行きましょう。 また、大切にしていることをみんなが応援してくれる文化があります。 私の場合、祭りと家族ですね! 祭りの期間はお休みをさせて頂いていますし、家族との時間も問題なく取れているのでありがたいです。


営業制作部50代
営業制作部の業務内容は何をしていますか?
飲食店や物販店等の内装一式を手掛けています。 打合せからスケジュール管理・予算管理と最初から最後まで一貫して携わる事が出来る業務です。
総務部入社30代
総務部の業務内容は何をしていますか?
総務の業務は多岐にわたります。
大きく分けて、社員か働きやすいように環境整備をする業務と、クライアントや協力会社など社外とフィットとの関係を円滑にするための業務の二つです。
具体的に社内向けの業務には、備品や作業服の管理・発注、事務所および機材の管理、社員旅行・創立記念の食事会など社外向けの業務にはお中元・お歳暮・会社カレンダー・年賀状・お年賀の管理・発注、新年会の運営などがあります。


CAD担当責任者60代
CAD担当の業務内容は何をしていますか?
CADソフトを利用して作図作業を行っています。意匠図ではわかりにくい部分を明確にし、 デザイン感やコスト感を常に持つよう心掛け、精度の高い施工に繋げられるよう業務に取り組んでいます。